MENU更新。だいぶ文献が溜まったからね。
MENU を更新しました。
読み解いた文献も30を超えたので、自分でも昔の文献を探しにくかった。
少しは整理されたかな?
ついでに私的に非常におもしろかった文献のBest 5 を挙げておこう。
3.琵琶湖における水温、水流の年間変化
春から夏のサーモクライン、秋のフォールターンオバーの正体が分かる。
8.実験池におけるオオクチバスの釣られやすさに見られる個体差
バスにも個性がある。よく釣られるバスと慎重なバスの差ってなんだ?
9.琵琶湖野田沼周辺におけるオオクチバスとブルーギルの胃内容物と糞中DNAによる摂餌生態の推定
琵琶湖のバスを解剖して何を食べているのかを解析した。Mutch the bait は基本だね。
30.琵琶湖のバスの行動パターンを追跡する
琵琶湖の冬バスに超音波発信機を取り付けて、どこを回遊しているのかを解き明かした。すごい時代になったねぇ。
32.真夏のベジテーション攻略法は大間違いだった!
これも驚きの文献。そんなバカなという声が聞こえてきそうな内容だ。
科学文献を追っていくと、自分の経験やバス釣りの常識と思われていた事にそぐわない事例がいくつも出てくる。それを頭から否定してしまっては進歩はない。自分の釣りも科学界も。
「もしもそうだったら?」
「この事例とこの湖は何が違ったんだ?」
そんな目線で考えていけば、また新たな発見がある。
それこそが「考えるバスフィッシング」の楽しさなのだ。
読み解いた文献も30を超えたので、自分でも昔の文献を探しにくかった。
少しは整理されたかな?
ついでに私的に非常におもしろかった文献のBest 5 を挙げておこう。
3.琵琶湖における水温、水流の年間変化
春から夏のサーモクライン、秋のフォールターンオバーの正体が分かる。
8.実験池におけるオオクチバスの釣られやすさに見られる個体差
バスにも個性がある。よく釣られるバスと慎重なバスの差ってなんだ?
9.琵琶湖野田沼周辺におけるオオクチバスとブルーギルの胃内容物と糞中DNAによる摂餌生態の推定
琵琶湖のバスを解剖して何を食べているのかを解析した。Mutch the bait は基本だね。
30.琵琶湖のバスの行動パターンを追跡する
琵琶湖の冬バスに超音波発信機を取り付けて、どこを回遊しているのかを解き明かした。すごい時代になったねぇ。
32.真夏のベジテーション攻略法は大間違いだった!
これも驚きの文献。そんなバカなという声が聞こえてきそうな内容だ。
科学文献を追っていくと、自分の経験やバス釣りの常識と思われていた事にそぐわない事例がいくつも出てくる。それを頭から否定してしまっては進歩はない。自分の釣りも科学界も。
「もしもそうだったら?」
「この事例とこの湖は何が違ったんだ?」
そんな目線で考えていけば、また新たな発見がある。
それこそが「考えるバスフィッシング」の楽しさなのだ。