在来種保護のためにバサーができること
バスブログなのに、バスブログサイトなのに敢えて書く。
「我々バサーは日本在来種保護のために何をなすべきか?」
前回投稿した「27. 釣りと駆除事業から考える琵琶湖の外来魚問題」に引き続き考えてみたい。
日本の各地でモロコやタナゴが減少したのは、外来種が原因の全てではない事は、「19.霞が浦北浦における過去20年間の水産有用資源減少要因 に関する考察 - 2」でも紹介した通り。ただし「すべてではないが大きく関与している」こともまた事実。バスとギルがいなければ、これほどまで極端に在来種が姿を消す事はなかっただろう。しかし今は、現に日本の各地にブラックバスとブルーギルは生息し、恐らく今後、根絶するなどと言う事は不可能であろう。
ならば放っておいていいのか。ましてや違法放流を続けて、まだ全面的に拡大していない北海道などにもバスを居つかせていいのか。そんなことはないだろう。何らかの方法でこのスパイラルを止める。少なくともこれ以上の拡大を止めることを考えるべきであろう。どうやって?
私のスタンスは過去に述べた通り。
「違法放流には断固反対する。そしてバスを無駄に殺すことはしない。」
なんとも日和見な意見と言えばそれまでだが、「生命の尊厳」などという言葉を思い出してみても、私的にはそれしかとる道はない。無駄に殺さなければいいのか?YES、魚の命を活かすのなら、即ちおいしく頂くのなら大賛成。百歩(いや数歩だな)譲って、他の動物が食すのでも問題ななかろう。実際、釣れたギルを近くに寄って来た猫や水鳥に上げたりしている。あのトゲトゲの魚を器用に食べている。
じゃあバスも食べればいいじゃん。そう言われますかね。食べますよ。美味しそうなバスなら。芦ノ湖のバスは十分食べられる。バター焼きやフライなら文句なし。やはり水がいいからね。実際、湖畔のレストランではブラックバス定食なんか出している店もある。
では榛名湖のバスは?ダメだった。水はいいのに、匂いがひどい。なぜか?ワームです。ほとんどのバスは腹の中にワームを溜めていて、恐らくこれが匂いを放つのだろう。
そう、これが私の提案1号。
・バスを食おう!
ただし上述の通りワームを食ったバスは匂う。ならば、
・水のいい湖はワーム禁止にする。
バスが世代交代するのにそんなに時間は掛からない。おそらく5年程度。それ以降のバスは美味しく食べられるはずだ。ならば榛名湖、富士五湖、裏磐梯等の湖ではソフトベイト全面禁止にする。漁業権云々の問題があるのなら、芦ノ湖同様に入漁料を取ってそれを設定すればよい。やる気ならすぐにできる。釣り人ばかりじゃなく、商品としても流通できるかもしれない。「27. 釣りと駆除事業から考える琵琶湖の外来魚問題」で紹介した通り、現在の琵琶湖の全漁獲量の80%が外来魚であり、それらはほとんど焼却処分されているという現実の、なんと哀しい事か。これが食べられる、商品になるとなれば、漁民にもバサーにも社会的にもメリット大だ。
では個人ベースではお前は何をするのか? 分かりました。宣言しましょう。
「2018年以降、私はワームを使いません!」
ハードベイト・オンリーで勝負します! 少なくとも、バスが容易に呑み込んでしまうようなフィネスなワームは使わない、絶対に!(ちょっと中途半端な宣言だなぁ)
霞や印旛沼は?う~ん、今更あの水質では釣った魚が食べられるのか疑問だが、個人的にはワーム禁止に賛成する。何度も言うがバス釣りはもっと難しくていいんだ。霞産のシラウオやワカサギを問題なく食べているんだから、バスも食えるようになるかな?
「我々バサーは日本在来種保護のために何をなすべきか?」
前回投稿した「27. 釣りと駆除事業から考える琵琶湖の外来魚問題」に引き続き考えてみたい。
日本の各地でモロコやタナゴが減少したのは、外来種が原因の全てではない事は、「19.霞が浦北浦における過去20年間の水産有用資源減少要因 に関する考察 - 2」でも紹介した通り。ただし「すべてではないが大きく関与している」こともまた事実。バスとギルがいなければ、これほどまで極端に在来種が姿を消す事はなかっただろう。しかし今は、現に日本の各地にブラックバスとブルーギルは生息し、恐らく今後、根絶するなどと言う事は不可能であろう。
ならば放っておいていいのか。ましてや違法放流を続けて、まだ全面的に拡大していない北海道などにもバスを居つかせていいのか。そんなことはないだろう。何らかの方法でこのスパイラルを止める。少なくともこれ以上の拡大を止めることを考えるべきであろう。どうやって?
私のスタンスは過去に述べた通り。
「違法放流には断固反対する。そしてバスを無駄に殺すことはしない。」
なんとも日和見な意見と言えばそれまでだが、「生命の尊厳」などという言葉を思い出してみても、私的にはそれしかとる道はない。無駄に殺さなければいいのか?YES、魚の命を活かすのなら、即ちおいしく頂くのなら大賛成。百歩(いや数歩だな)譲って、他の動物が食すのでも問題ななかろう。実際、釣れたギルを近くに寄って来た猫や水鳥に上げたりしている。あのトゲトゲの魚を器用に食べている。
じゃあバスも食べればいいじゃん。そう言われますかね。食べますよ。美味しそうなバスなら。芦ノ湖のバスは十分食べられる。バター焼きやフライなら文句なし。やはり水がいいからね。実際、湖畔のレストランではブラックバス定食なんか出している店もある。
では榛名湖のバスは?ダメだった。水はいいのに、匂いがひどい。なぜか?ワームです。ほとんどのバスは腹の中にワームを溜めていて、恐らくこれが匂いを放つのだろう。
そう、これが私の提案1号。
・バスを食おう!
ただし上述の通りワームを食ったバスは匂う。ならば、
・水のいい湖はワーム禁止にする。
バスが世代交代するのにそんなに時間は掛からない。おそらく5年程度。それ以降のバスは美味しく食べられるはずだ。ならば榛名湖、富士五湖、裏磐梯等の湖ではソフトベイト全面禁止にする。漁業権云々の問題があるのなら、芦ノ湖同様に入漁料を取ってそれを設定すればよい。やる気ならすぐにできる。釣り人ばかりじゃなく、商品としても流通できるかもしれない。「27. 釣りと駆除事業から考える琵琶湖の外来魚問題」で紹介した通り、現在の琵琶湖の全漁獲量の80%が外来魚であり、それらはほとんど焼却処分されているという現実の、なんと哀しい事か。これが食べられる、商品になるとなれば、漁民にもバサーにも社会的にもメリット大だ。
では個人ベースではお前は何をするのか? 分かりました。宣言しましょう。
「2018年以降、私はワームを使いません!」
ハードベイト・オンリーで勝負します! 少なくとも、バスが容易に呑み込んでしまうようなフィネスなワームは使わない、絶対に!(ちょっと中途半端な宣言だなぁ)
霞や印旛沼は?う~ん、今更あの水質では釣った魚が食べられるのか疑問だが、個人的にはワーム禁止に賛成する。何度も言うがバス釣りはもっと難しくていいんだ。霞産のシラウオやワカサギを問題なく食べているんだから、バスも食えるようになるかな?
- 関連記事
-
-
琵琶湖の外来魚、捕獲量激減 2018/08/24
-
続、バスの記憶は遺伝する 2018/07/30
-
仮説:バスの記憶は遺伝する 2018/06/18
-
ブラックバス、食えんのか! 2018/01/15
-
在来種保護、釣り団体はどう考えている? 2018/01/10
-
在来種保護のためにバサーができること 2018/01/06
-
琵琶湖のバス釣り有料化? 2017/11/18
-
あっちのドックは釣れるが、こっちのドックは釣れない、のは何故か? 2017/09/10
-
ルアーフィッシング黎明期 その8 : バスフィッシングの変遷 2017/08/06
-
ルアーフィッシング黎明期 その7 : 村田基 VS 田辺哲男 2017/07/25
-
ルアーフィッシング黎明期 その6 : 平砂浦の波頭をスズキが走る 2017/07/24
-